top of page

2025年度・第20回年次大会の概要

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ 

 2025年度・第20回年次大会(6月29日)の概要と討論テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

【日 時】6月29日(日) 10時~18時

【方 式】ハイブリット方式(会場とオンライン併用)

【会 場】立教大学池袋キャンパス・太刀川記念館(豊島区西池袋3-34-1)

【年間テーマ】変容し、切迫する世界に希望を見出す社会デザイン学へ

【申 込】下記URLより所定のフォームでお申し込みください。

     https://x.gd/mxtAI

【参加費】2千円  

 ●会場参加者は、会場受付にて現金支払いになります。

 ●オンライン参加者は、申し込みフォームにある銀行振込になります。

 

当日のスケジュールは以下の通り。

 

《午前の部:自由論題等発表》

 会場受付は9時45分より開始。

 

【10:00~11:45】

 自由論題・実践活動報告・トライアル発表

 ※詳細は後日に発表します。

 

《昼休憩》

 

《午後の部:テーマ別討論》

 総合司会:小関孝子 跡見学園女子大学准教授

 

【13:00~13:05】

 開会挨拶:中村陽一  社会デザイン学会会長/立教大学名誉教授

 

【13:05~15:00】

 討論テーマ「社会デザイン学への「越境」とその後」

  近年、個人が会社組織や職場の境界を越えて学ぶことを指す「越境学習」という概念が注目を

  集めている。社会デザイン学を学ぶ人の多くは会社組織などに所属しており、「越境学習」の

  実践者と言える。実践のなかから見えてきたものとは何かを探る。


 趣旨説明・コーディネーター:菅森朝⼦ 立教大学社会学部助教


 話題提供①

 「企業と市民社会のダイアログ「ニッポンCSRコンソシアーム」の立ち上げ」

  登壇者:松崎稔 特定非営利活動法人経済人コー円卓会議日本委員会メンバー

 

 話題提供②

 「グローバル企業からの「越境」とその後」(仮)

  登壇者:小林雅宏 

      株式会社日立製作所人財統括本部グローバルタレントマネジメント部担当部長

 

 話題提供③

 「越境が生むノイズと問い―働き、学び、ケアをする」(仮)

  登壇者:森亜由葉 立教大学大学院 社会デザイン研究科博士後期課程

 

 各話題提供後に全体討論

 

《休憩15分間》

 

【15:15~16:50】

 討論テーマ「企業の社会的責任:持続可能なバリューチェーンを構築する新たなアプローチ」

 

 趣旨説明 コーディネーター 宮崎正浩 跡見学園女子大学マネジメント学部特任教授 

 

 話題提供①

 「生活者の『エシカル消費』推進のための企業の役割とは」(仮)

  登壇者:河口眞理子 立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授

 

 話題提供②

 「オーガニックコットンビジネスで社会課題・環境課題を解決する」(仮)

  登壇者:奥森秀子 株式会社アバンティ代表取締役社長 

 

 話題提供③

 「子ども・女性の貧困と環境の観点から学校給食産業を考える」(仮)

  登壇者:鳫咲子 跡見学園女子大学マネジメント学部教授

 

 各話題提供後に全体討論

 

【16:50】

 閉会挨拶:宮崎正浩 社会デザイン学会副会長

 

 

【17:10~17:50】

 社会デザイン学会年次総会(学会員限定) 及び 臨時理事会

 

【18:00】

 茶話交流会(無料、任意の募金)

 

【連絡先:社会デザイン学会事務局】

 info@jssds.org

 03-6822-9901 日本法制学会気付

                                  以 上

2025-05-19

bottom of page